2018-11-15 / 最終更新日 : 2022-08-19 Aki@英語ニュース Google翻訳で発音チェック 「Google翻訳」の入力画面に文字を打ち込むと、自動翻訳された結果が右側に表示されるのはよく知られた機能ですね。この翻訳結果は不正確なものが多く、よく笑いのネタになったりします。
2018-11-13 / 最終更新日 : 2022-08-19 Aki@英語ニュース AIと英語学習 昨日の英語ニュースでも取り上げたように、昨今、人工知能の開発がめざましいですね。編集後記でもふれましたが、今後、AIによって淘汰される「絶滅危惧職種」が着実に増えてくるでしょう。結局、機能が重視される仕事は担い手が人間じゃなくてもいいんじゃないかな、と個人的には思います。
2018-11-09 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース シャドーイングのよくある勘違い リスニング訓練の一環として、文字を見ない状態でネイティブ音声を再生しながら、少し遅れて追いかけていく「シャドーイング」という方法があります。私の時事英語教室でも実施しているトレーニングですが、正しい方法で練習しないとあまり意味がないんですよね・・・。
2018-11-06 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース 空気を読んでもらえない?! 日本社会ではよく「空気を読む」なとど言って、言葉に出さなくてもその場の雰囲気で相手の気持ちを察する、ということがあります。が、英語圏の人にはあまりこの手法は通じないんじゃないかな、と思います。英語圏以外の外国人でも同様もしれません。
2018-11-01 / 最終更新日 : 2022-07-28 Aki@英語ニュース SpeakIt!で英文記事の速読練習 TOEICのリーディング・セクションを時間内に解き終えるには、1分間に150語以上の速度で英文を読む必要があるとされており、この本の音声は、ほぼそれぐらいの速度で朗読されています。
2018-10-30 / 最終更新日 : 2022-06-07 Aki@英語ニュース To-Doリストで日々のタスク管理 「Googleカレンダー」は3ヶ月程度の中期計画や毎週の週間計画を立てるのにとても便利です。ただ、これだけだと「今日1日で何と何をすればいいのか」という日々のタスクがやや把握しにくいのが難点です。
2018-10-25 / 最終更新日 : 2022-06-07 Aki@英語ニュース Googleカレンダーで予定管理 英語学習のノウハウとは少しずれますが、日々「今日はこれをやるぞ!」と決めたことをいかに達成するか、これが非常に大事です。しかも、それが3日坊主で終わってしまっては意味がありません。これは英語学習以外にもあてはまりますね。
2018-10-23 / 最終更新日 : 2022-06-07 Aki@英語ニュース 『キムタツ式学習法』に感じる執念 日本で生まれ育ち、英語が必要な状況でもないのに「英語の達人」になる人の特徴は何でしょうか。ひとつには「自分の英語力の限界を受け入れられない、あきらめの悪さ」ではないかと思います。先日登場した「『達人』の英語学習法」に登場した人たちもそうでしたし、その他の体験談を読んでいても、だいたいそのように感じます。
2018-10-19 / 最終更新日 : 2022-06-07 Aki@英語ニュース 自分のOutputを振り返る ひとりで英語の音読やシャドーイングの訓練をするとき、ちゃんとできているかどうかをどうやって確認していますか。
2018-10-16 / 最終更新日 : 2022-06-07 Aki@英語ニュース 海外で現地の人と交流するには 実は、今日の学習コラムは事前に決めていたネタがなく、どういう内容にしようかな~、と思案しておりました。そこへ、私の時事英語教室の上級クラスの女性からメールでお便りが届いたのですが・・・その内容がまさに、メルマガでご紹介したくなるようなネタだったのです。
2018-10-11 / 最終更新日 : 2022-06-07 Aki@英語ニュース 英会話1000本ノック:英語のOutput力を磨く 自分の現在の英語レベルを考えるとき、本来ならInputとOutputを分けて計測すべきだと思います。日本人が語学留学したときによくあるのが、「現地の英語スクールのレベル分けテストで中級クラスに入って苦労する」という話です。
2018-10-09 / 最終更新日 : 2022-06-07 Aki@英語ニュース 教材コレクターになっていませんか 以前、私の英語教室にこんな受講生がいました。有名な英語教材の名前をよく知っていて、しかも、既に購入済みのものが多いという男性です。が、彼の英語力はTOEICレベルに換算すると500点台ぐらい。私の時事英語クラスでは初級レベルでした。