話すことに積極的な人とそうでない人

 

前回、英語を話すときはまず「大きな声でゆっくりと」が大原則、というテーマを取り上げました。

今回はその補足事項です。

英語で意見発表やディスカッションをするとき、「流暢に話せるかどうか」よりも重要なことが他にもあります。

それは「聞き手の存在を意識し、相手のほうをしっかり見て語りかける」ということです。

また、聞き手の反応を敏感に感じ取り、自分の話が伝わっているかどうかを確認することも大事です。

一見、あたりまえのようですが、実際にはできていない人が多いのはないでしょうか。

最悪なのは、あらかじめ準備した英文原稿を机の上に広げ、視線を下に落として淡々と読み上げる・・・というパターンです。

こういう話し方の場合、聞き手の存在をほとんど無視し、早口でぼそぼそと音読することになりがちです。

聞いている人は、何を言っているのかよく理解できませんし、話し手と対話している気分にはとうていなれません。

これでは、意見発表やディスカッションは全く盛り上がりませんね。

こういう現象が起こるのは、「話し手が英語での対話に慣れていない」というのが理由のひとつかもしれません。

が、それよりも、「とりあえず、適当にまとめて早く終わらせたい」という意識が強く働いている気がします。

例えば、授業であるテーマについて英語で意見発表を求めたとき、初級レベルの生徒さんの一部は、

たった1~2センテンスの短い英文をそそくさと読み上げた後、「That’s all.」でさっさと終わらせてしまう、ということがたまにあります。

その話し方から「ああ、英語で話すなんて苦手!私には無理・・・」という「逃げ」の意識が強く伝わってきます。

これは初心者に限らず、中級以上のレベルでも「なるべく短く簡単に話して済ませよう」という人がいます。

たまたま苦手なテーマだったから、という場合もありますが、だいたい、話すことに積極的な人とそうでない人というのは、いつも顔ぶれが同じです。

この差はどこから生まれるのか・・・と考えると、

やはり、日ごろから幅広い事柄に関心をもち、「このことについて話したい」と言えるようなネタが多くあるかどうか、の違いじゃないかな、と感じます。

要するに、いざ意見発表の場になってから慌てても遅いのです。

最初は自分の趣味や身近な関心事に関する知識を蓄えていき、話題の守備範囲を少しずつ広げていくのがお勧めです。

「やさしい英語ニュース」では、英語での意見発表につながるような時事ネタを毎回厳選してお届けしますので、ぜひ、の知識と関心を広げるのにお役立てください。

【中級レベルを今度こそ脱却したいあなたへ!】

英語ニュースを正確にリスニングしたい方、中級から上級へ確実にレベルアップしたい方、メルマガの「穴埋めリスニングQuiz企画」に無料で参加しませんか。

ディクテーションとは、「英文を見ずに音声を聞いて、正確に書き取る訓練方法」です。

火曜15時の〆切までにQuiz答案を提出した方を対象に無料採点をおこない、不正解箇所から、リスニングや語彙・文法などの弱点を特定します!

穴埋めリスニングのディクテーション企画