意外と知らないディクテーションの正しいやり方
メルマガ「やさしい英語ニュース」で出題した英文ディクテーション(書き取り)に挑戦して、リスニング力を客観的に測定しましょう!
ディクテーションをするときは、まず全体を聴いて流れをつかんだ後、意味の区切りごとに停止しながら書き取っていく・・・という方法がお勧めです。
注意)1単語ずつ音声を停止して書き取る方法は「リテンション(記憶する力)」が身につかないので気をつけてくださいね。
ディクテーションの注意点
英文をディクテーションするときのリスニングの回数は、1ヶ所に付き3~5回程度が目安となります。
1)単語・語彙力 2)文法・読解力 3)発音力 に分類できます。
つまり、1)~3)のどれかが不足した状態でリスニングを繰り返しても聴き取れるようになりません。
5回聴いてもわからない箇所はあきらめましょう。
ただし、ただ空白にするのではなく、次のように「聞こえた通りの音」をカタカナで書いておくと、後で分析するときに役立ちます。
例)She ピキダッ and ウェンダウ. ⇒ 解答: She picked it up and went out.
この場合は、「子音と母音のリンキング」「単語の子音どめ」などの発音ルールへの理解不足が「聴き取れなかった原因」です。
3~5回聴いたらディクテーションを終了し、次へ進みます。
【リスニングの間違いパターンの分類】
先ほど述べたように、英語音声が正しく聴き取れないときの原因は次の3つに大別されます。
2)英文法と英文構造を正しく理解できなかった ⇒ 文法・読解力の不足
3)読めば理解できる英文を聴き取れなかった ⇒ 発音力の不足
間違い箇所がこのうちどれに相当するのか明らかにし、弱点をしっかり克服すれば、確実に聴き取れるようになります。
間違い箇所のある人は、1)~3)のどれが原因なのか、おおまかに分類してみましょう。
1)または2)が原因で聴き取れなかったとき
この場合はリスニング力の問題ではなく、単語・語彙力と文法・読解力を強化するのが課題です。
「自分の知らない単語」は聴き取れませんし、「読んで意味のわからない英文」は聴いても理解できないからです。
3)が原因で聴き取れなかったとき
発音分析を参考にしながら音声を再生し、「オーバーラッピング」と「シャドーイング」を練習してみましょう。
■オーバーラッピング(overlapping):テキストを見ながら音声を聞き、自分の声をそっくり重ねて音読する訓練法です。>> 詳しい解説ページはこちら
■シャドーイング(shadowing):聞き取った英語のすぐ後で、テキストを見ないで影 (shadow) のように少しずつ遅れて音読する訓練法です。>> 詳しい解説ページはこちら
ネイティブ音声のリズムや抑揚に気を付け、完全にコピーするつもりで音読を反復してくださいね。
「英語は科学であり、音楽である」というのが私の考えです。
“通じる英語発音と聴き取れる耳”・・・この2つをまとめて手に入れるために、ディクテーションと音読トレーニングを一緒に続けていきましょう!
【中級レベルを今度こそ脱却したいあなたへ!】
英語ニュースを正確にリスニングしたい方、中級から上級へ確実にレベルアップしたい方、メルマガの「穴埋めリスニングQuiz企画」に無料で参加しませんか。
ディクテーションとは、「英文を見ずに音声を聞いて、正確に書き取る訓練方法」です。
火曜15時の〆切までにQuiz答案を提出した方を対象に無料採点をおこない、不正解箇所から、リスニングや語彙・文法などの弱点を特定します!